 |
1967年の富士24時間レースのゴールシーンを 再現したディスプレイ。 初めての手づくりディスプレイ作品です。
|
|

第3回日本GPは、一年間の空白を置いて1966年5月に新装された富士スピードウェイで開催され、前回ポルシェ904に苦杯をなめたプリンスはレース専用車両のR380を開発しレースに挑みました。実は、この年の4月に日産自動車によるプリンスの吸収合併が発表されており、プリンスワークスとしての最後の参戦でもあったのです。
しかし、そこに立ちはだかったのはまたしても進化したポルシェ906(カレラ6)でした。明らかにマシンの性能、速さではポルシェが勝っていましたが、レースを制したのは4台出場させたプリンス自動車のチームワークによりプリンスR380でした。また、このレースにはトヨタチームから市販前のトヨタ2000GTレーシングタイプも出場して3位に入賞し、レースを盛り上げました。
1967年の第4回日本GPは、プリンスの名が消えた4台の日産R380と3台のポルシェ906(カレラ6)の戦いとなり、優勝は幾多のアクシデントをかわした生沢の駆ったポルシェ906でした。
1967年には日本初の耐久レース、富士24時間レースも開催されました。このレースでは、トヨタチームによるトヨタ2000GTとトヨタスポーツ800が1~3位を独占し見事なデイトナフィニッシュで編隊ゴールしています。
1968年の日本GPは、排気量無制限のオープン2シーターマシンであるグループ7カーが参戦可能となり、日産R381、トヨタ7、ローラT70のビックマシンとポルシェ910(カレラ10)などの戦いの中、480㎞のレースを制したのは怪鳥日産R381でした。
|
(上左)1966年第3回日本GPに出場したマシン (上右)1967年第4回日本GPに出場したマシン (下左)1968年第5回日本GPに出場したマシン (下右)1969年第6回日本GPに出場したマシン
|
これらのミニカーを眺めながら40年余り前のレースに思いをはせる私を見て、妻は怪訝そうに首を傾げる。いつになったら、やさしく微笑んでくれるのだろう。
『でも、そんなの関係ねー! でも、そんなの関係ねー!』
次回は、レーシングカーとそれを運ぶトランスポーター、そして私の愛車を紹介します。
|